SSブログ

電気温水器はいろいろと問題でしたよ 第2章 [電気温水器]

2017.11.6 最初の水漏れ

電気温水器を設置してからは毎朝浴室で洗濯をしていました。仮設の外水栓での洗濯と比べると余ほど楽になりました。

 

この時点で温水器に電気は通じていませんでしたが、シャワーを使っているので温水器を通した水が浴室まで来ています。その温水器の足元が濡れているように感じていましたが、気のせいかと思っていました。しかし、朝洗濯をして午後になると温水器の足元がはっきり濡れるようになりました。

すぐに水道工事会社に連絡をとりました。現場を見てもらうとパッキンがダメになっていたということで交換してもらいました。

 

2018.1.7 排水管から水が流れている

電気温水器の排水管から水が流れていることがわかりました。温水器を沸かしていないのに排水管から水が流れるのはマニュアルによると異常です。

水道工事会社に来てもらいましたが、原因がわかりません。やむを得ずメーカーのサービスセンターに連絡しました。

 

サービスセンターの担当者は来るなり、浴室をみせてほしいと言います。そしてすぐにシャワーの混合栓に逆止弁が付いていないか、もしくは故障していることが原因と言います。それを止水栓を開けたり閉めたりで証明してくれました。

 

どうやら担当者は電話で症状を聞いた時点で原因はわかっていたようです。しかし本体の故障ではないということで保証期間中にもかかわらず出張費8,000円を取られました。

 

早速、混合栓のメーカーに連絡すると、この機種には逆止弁は付いているということです。偶に逆止弁にゴミが詰まって故障することがあるが、保証期間内であれば購入した店で交換してくれるはずと言います。

 

故障した混合栓を購入したホムセンに持ち込んで交換してもらいました。交換品の取り付けは自分でやりました。2-3日様子をみていましたが、今度は問題ないようです。

 


タグ:電気温水器
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

電気温水器はいろいろと問題でしたよ 第1章 [電気温水器]

一時期電力会社はオール電化を盛んにPRしていましたが、原発停止以降すっかりオール電化の意欲がなくなっているように思えます。電力が足りなくなっているのでやむを得ないのでしょう。

オール電化の料金は高くなっているので利用者も減っているのではないでしょうか。

 

我が家のエネルギーは何を使うか、設計段階でいろいろ考えた挙句オール電化を選びました。公共ガスがない地域ではプロパンガスが一般的なようですが、プロパン料金はかなり高いようです。おそらく企業間競争がない秩序が保たれているのでしょう。

 

プロパンがダメなら太陽光発電か水力発電かあるいは薪ストーブを使った熱交換方式か。いづれも少し調べてはみましたが、電力自由化があるのでオール電化なら電気料金が安くなるだろう。これが一番有利だと考えたわけです。

 

しかしながら、電力自由化になってから2年が経過していますが、企業間競争はあまり進んでいない印象を受けます。各電力会社の提案する料金はあまり差がないというのが実情です。最も安いと言われた○○電力も他地域へ配電する料金は他電力会社と大差ない料金を提案しています。

 


タグ:電気温水器
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

面倒そうな登記申請をセルフ=DIYでやってみた 後編 [登記申請]

2月下旬に帰宅したときに印鑑証明を取り、改めて登記書類一式を管轄法務局へ郵送するとすぐに登記完了通知が送られてきました。

すいぶんと遠回りして登記完了になりましたが、こういうことが面白いんですよ。

 

・表題登記と所有権保存登記の関係

 

登記事項証明書-bl.jpg

 

今回、私が登記した表題登記は建物登記の見出しに当たる登記で、地番・面積・構造などが書かれており、所有者名もここに記載されています。

 

通常、建物登記謄本を取ると表題部の下に甲区と乙区が記載されています。

 

甲区は所有者が変遷する履歴が記載されます。所有権保存登記は初めて所有者を登記するときに甲区に記載される登記です。甲区に記載されている所有者は第三者に対抗して自分の権利を主張できます。不動産の売買をするときには非常に重要です。

 

乙区には抵当権などの第三者の権利が記載されます。

 

表題登記が完了すれば所有権保存登記もしておくのが一般的でしょう。しかし私は所有権保存登記は省略しました。

所有権保存登記には登録免許税がかかります。一方、表題登記には登録免許税はかかりません。

 

所有権保存登記は家屋を売却することがあれば、そのときにすれば足りるでしょう。

 


タグ:登記申請
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

面倒そうな登記申請をセルフ=DIYでやってみた 中編 [登記申請]

翌日、法務局から電話があり「添付書類として自分で建築したという自認書と印鑑証明も必要」と言います。

「サイトに建築確認申請書と建築確認済証があれば足りるとあるが?」と質問すると

「それでよいという法務局もあるが静岡ではダメ」と言います。結局、担当者は東京法務局に相談することになりました。

 

改めて法的根拠を調べてみると不動産登記事務取扱手続準則第87条にこうあります。

 

「建物の表題登記の申請をする場合における表題部所有者となる者の所有権を証する情報は,建築基準法(昭和25年法律第201号)第6の確認及び同法第7の検査のあったことを証する情報,建築請負人又は敷地所有者の証明情報,国有建物の払下げの契約に係る情報,固定資産税の納付証明に係る情報その他申請人の所有権の取得を証するに足る情報とする。」

 

となっており、実務上はこのうち2通あれば足りるとしているようです。

 

後日、法務局担当者から電話があり次のような回答です。

「事務手続準則の(6条建築確認申請書及び7建築確認済証)は及びとあり2通で一式。」

 

「東京法務局(たぶん静岡の上位局)でも自認書が妥当という結論。ほかに私が建築したことを証明できる人がいれば、その人の書いた証明書と印鑑証明でもよい。構造材を購入した領収書でもよいが、通帳の支払い記録では弱い。」

 

この辺は各法務局によって判断が違うようです。ネットで参照した案件は建築確認申請書と建築確認済証で2通と考える法務局の例だったようです。

 

いろいろと考慮してもらいましたが、どれも問題があります。自認書はいいとしても私の印鑑証明は自宅に帰らないと取れません。

結局、一旦登記申請を取り下げることにしました。改めて印鑑証明を取ったら申請書類一式とともに郵送で申請することにしました。

 


タグ:登記申請
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2018.1.11  面倒そうな登記申請をセルフ=DIYでやってみた 前編 [登記申請]

建物の登記は土地家屋調査士などに頼むと10万円くらいかかると言われています。自分で申請すれば数百円で済みます。自分で登記する人のために私のトラブルの経験を書いておきます。

 

確認申請の完了検査も終わったので、建物の表題登記をしに管轄の法務局へいきました。申請書類は事前にネットで調べています。実際に登記のDIYをした人や土地家屋調査士がサイトでやり方を書いていますのでそれを参考にしました。

 

必要書類は1)申請書 2)所有権証明書=私の場合は①建築確認申請書②建築確認済証(完了検査証)③それぞれのコピー 3)図面(建物図面と各階平面図を合わせたB4版) 4)住民票

5)現地案内図 6)返信用封筒 以上です。

 

1)申請書は法務局でもらって、その場で書けば足りるでしょう。

2)所有権証明書は上に書いた書類の他に建築業者の書いた引渡証明書と印鑑証明、固定資産税の納付証明などから2通選べばいいようです。私の場合は建築は自分でしていますから建築業者の証明はもらえません。上の2通が簡単と思いました。

3)図面は書く内容がわかれば手書きでもOKですが、私は設計図面がありますのでCADで簡単に描きました。

 

法務局窓口で申請書をもらい記入して提出したら、添付書類が正しいかざっとみてくれます。私が自分で建築したことを申し述べると、受付の担当者は建築確認申請書をみて「確かに工事施工者欄には建築主が直接施工と書いてありますね」と言って受理してもらいました。


タグ:登記
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

かっこいいローテーブルできました 後編 [建具]

天板ができて数日後、次男夫婦と孫たちが遊びに来たので、このテーブルを使ってみました。脚はまだ取り付けていません。ダンボール箱の上にこの天板を乗せて食事をしましたが、いい感じでした。床に座らずテーブルで食事をするのは食事が楽しいです。

 

2018.1.7-10 ローテーブルに脚をつける

年末年始は自宅で過ごし16日に現場に戻りました。ローテーブル製作を続けます。

脚の補強板はクロスするデザインです。正確に位置決めできるように作業台に実物大の図面を引きました。

 

クロスする部分は2枚のSPF材をカットし、互いにはめ込んでみました。はめ込みの角度を決めることがが難しかったです。計算上の角度を出して図面に合わせてみると合っているようにみえたので、この角度でカットしてみましたが、結果は失敗でした。

 

SPF材を買いなおしてきて、もう一度カットし直しです。2度目はぴったりの角度で決まりました。補強板と脚はタボでつないでいます。これは計算どおり、うまくつなげました。

 

しかし、出来上がってみるとテーブル全体が横揺れします。脚にさらに2本の補強棒をつけてみましたが、ほとんど効果はありません。

テーブル下に筋交いを入れてみました。少し効果がありましたが相変わらず横揺れがします。普通に使う分には問題ないので、これで良しとしました。脚裏に傷つき防止のゴム板を張って完成です。

 

CIMG1751-bl3.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

かっこいいローテーブルできました 中編 [建具]

ホムセンで天板材料をいろいろ探したら杉の破風板がありました。破風板とは切妻屋根の妻側、つまり屋根の三角形側の小口を風雨から守る板です。我が家は母屋の小口を塗装で代用しましたので、破風板は使っていません。

 

ホムセンの板サイズは24x210x4000mmです。これを三等分すると厚み24mm630x1330mmの天板になります。ちょうどいい大きさじゃありませんか。

 

三枚の板はトリマーで横溝を入れて合板のビスケットを入れて接着すればしっかりした天板になりそうです。ただし歪みがなく真っ直ぐな板を選ぶ必要があります。5-6枚の在庫からなるべく赤味のない白木で歪みがない板を選んで買いました。

 

天板板はカットしたあと透明塗料で3回塗りしました。木裏側に塗装をすると木表側にすこし反ります。そこで木表側にもたっぷり塗料を塗ると平らになりました。平らにした上で横溝を入れました。厚み6mmで長さ10cmくらいの溝を5本いれました。ビスケットは3mm厚の合板を2枚重ねにして入れます。

 

接着剤を塗って重ね合わせたらしっかり嵌めて接着剤を乾かす間はロープで固定します。本来はクランプの長いもので固定するようですが、そんな道具はほかに使う予定がないので買うのは無駄です。トラック荷台に長尺物の木材を固定する要領でロープを掛ければしっかり固定されます。

 

CIMG1749 - bl.JPG

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2018.1.10 かっこいいローテーブルできました 前編 [建具]

2017.12.24-29 ローテーブルの天板をつくる

ソファー兼ベッドの前にローテーブルを置く計画です。ローテーブルはダイニングテーブルにも使うつもりです。いろいろな用途に使うので高さが課題になります。

 

ベッドの高さは38cmにしました。やや高めのベッドです。

テーブル高さは高からず低からずということで62cmとしました。標準的テーブル高さは70cmですから、やや低めのテーブルです。

 

完成して使った印象をお話しすると、ベッドは寝るのも座るのもちょうどいい高さです。このベッドに座って食事をして違和感のないテーブル高さです。ダイニングテーブルほど高くないので見通しもいい感じです。上出来でした!

 

デザインについてはベッドがホワイトウッドの生地をそのまま生かしていますので、テーブルもホワイトウッド調にするつもりです。なんとなく北欧家具風で統一されるでしょう。

 

ネットでいろいろなデザインを探しましたが、脚をクロスするデザインが気に入りました。製作は難しそうですが、ここはデザインを優先することにします。

 

天板の大きさは使う人の人数で決まってきます。我が家のテーブルは通常は2名、臨時に4-5名で使えるように考えました。

 

通常の6人掛けダイニングテーブルの大きさは900mmx1800mmくらいです。これより少々小さくてL字で座っても使えるサイズが必要です。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.12.26 確認申請の完了検査は拍子抜け [完了検査]

2017.12.23 電気設備もなんとか点灯

電気引き込みが完了して一応建物は完成しました。そこで午後から建築確認の完了検査申請の届出に行きました。書類は少々の訂正印だけで問題ありませんでした。

 

翌日は電気温水器とIHに通電して作動することを確認しました。電気温水器の通電は少しドキドキしました。万一、配線を間違えていたら高価な温水器を1台壊すことになるかもしれません。結果は無事にリモコンが作動しました。

 

しかし、洗面所の照明スイッチだけが通電していません。ここは水濡れによる漏電を防ごうと両切りスイッチを取り付けたのですが、よく調べると両切りスイッチは200Vで使用するもののようです。

配線は100V用になっていますので、片切りスイッチに交換したら問題なく通電しました。

 

2017-12-28 ポーチ照明-bl.jpg

 

玄関ポーチの照明を点けるとこんな雰囲気です。

 

2017.12.26 確認申請の完了検査

約束していた日に確認申請完了検査の検査員が来ました。検査はわずか10分で終わりました。

浄化槽、IH24時間換気扇、火災警報器、吸気口があることの確認のみです。

 

正直、拍子抜けでした。例えばトイレドア下の隙間を1cm以上確保するためにあんなに苦労したのは何だったのでしょう。


タグ:完了検査
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.12.22 電気安全検査がありました [電気工事]

電力会社から委託された検査員が電気設備の安全検査に来ました。工事の翌日には検査です。これは手早いですね。

 

まず、自主検査はしているかと聞かれました。検査道具がないので近所の電気店に検査だけできるか頼んだものの断られた例の検査です。

 

「導通テストはしましたが、アーステストと絶縁テストはしていません。」と答えると、それ以上何も言いませんでした。

 

次に、分電盤の配線を確認し、絶縁テストをします。手元のメーターをみてOKと言われました。

「アース線は分電盤に集めていますか」と聞かれたので「個別にアース棒に集めています」と答えました。どうやら分電盤に集めていれば、分電盤で検査が終了するようです。

 

検査員はアース棒が埋められている所から接地抵抗値を計測します。D種接地工事は抵抗値が500オーム以下でなければいけません。検査員はしきりに首を振って何回も抵抗値を測っていました。「441オームで、もう少し下げてほしいけれど一応OK」と言ってもらえました。もっと抵抗値を下げるにはもう1本アース棒をつけなければならないということです。

 

その後、アース付きコンセントを全て調べて合格となりました。無事に検査完了でほっとしました。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

やっと電気引込工事をしてもらえた 後編 [電気工事]

さて1221日やっと電線引き込み工事会社が来ました。引き込み工事会社の責任者に最初に要望したことは仮設電気で使っている背板プレートをスマートメーターの背板プレートとして流用したいというものです。先に仮設の電線を切ってプレートをはずす必要があります。(この話は電力会社から施工会社へ伝わっていませんでした。なんたる怠慢!)

 

引き込み工事会社は引き込み線の取り付けとスマートメーターの取り付けしかしてくれません。プレートの取り付けプレートから引き込み位置までの配線は自分でやらないといけません。

 

プレートの取り付けは計算どおりでした。あらかじめプレートの大きさとこれを留めるビスの位置はメーカーのサイトで確認して外壁に下図を描いてあります。実物を外壁に取り付けるのは下図どおりでした。

その後、14SQのケーブルをプレートから引き込み点まで取り付けて、工事会社の作業を待ちます。

 

引き込み線の太さを聞くとDV8SQだそうです。私は事前に電力会社に相談してCV14SQのケーブルを通販で購入しましたが、工事会社によるとDVケーブルを室内に使ってもいいそうです。そのほうが安く仕上がるようです。私の電気工事士試験の知識だけでは足りなかったようです。

 

工事会社の作業は順調に進みます。本線からの引込み線を取付点で接続するとスマートメータを取り付け1次側ケーブルと2次側ケーブルをスマートメーターに接続します。

14SQケーブルは太くて曲がりにくく、私は取り付けに相当苦労しましたが、専門家は難なく手で曲げていました。ケーブルの皮剥きも私はグラインダーを使いましたが、専門家はナイフだけで剥いていました。その技術は目で見てしっかり覚えましたよ。(もっとも二度と使うことはないでしょうけど!?)

 

CIMG1793-bl.jpg

 

配線が終わったのでELBの作動テストをした後、室内照明をつけてみると見事に点灯しました。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

やっと電気引込工事をしてもらえた 中編 [電気工事]

現場を見に来た専任者から言われたことは「クロス線は触れなければいい。十分に余裕がある。(60cm以上離れてなければいけないというのは何?)しかし本線に周辺樹木の枝がかかっており、これを伐採しないと引き込みできない」というものでした。伐採は樹木所有者の了解をとってから行うので1ヶ月以上先になると言います。

 

実際、伐採に来たのはなんと2ヶ月近く経ってからでした。それも電線廻りの枝をほんの少し刈る程度でした。更に引き込み工事は10日以上経ってからです。申し込みから工事実施まで80日くらいかかるというのはいかがなものでしょうか。国際社会では日本人の仕事は遅すぎると言われていますが、こんなことが当たり前ではそんな批判は当然と思われます。

 

でも私の場合は焦る必要はありません。階段やベッドを作ったりして待っていましたから問題ありません。

 

ところで現場視察員が帰ったあと担当営業所から電話がありました。「仮設電気で使っている背板プレートを本設の背板プレートに流用したいとのことだが、現在の仮設は30Aで本設のスマートメーターは60Aで大きくなるので使えない可能性がありますよ」というものでした。

 

私がネットで調べた限りでは我が家のスマートメーターの大きさでも仮設の背板に入るはずです。そのように答えると担当者は「もし入らなければ、工事はしないで一旦帰らせてもらいますよ」というものでした。

 

心配なので電気資材を購入した電材会社に電話して調べてもらったら「大丈夫です。スマートメーターは楽々入ります。」というものでした。

 

このやり取りをした担当者は新人さんではないことはわかっています。工事の遅れはこのやり取りと関係しているのでしょうかね。

 

 

 

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.12.21 やっと電気引込工事をしてもらえた 前編 [電気工事]

電気引込工事の申し込みは102日にしています。申し込みから工事まで80日くらいかかっています。電力会社も電力自由化での混乱がまだ続いているのでしょうか。それとも担当者の問題なのでしょうか。

 

私の場合、申し込みは電気工事店としてネットから行いました。事前に電力会社に申し込み方法を聞いていますので、言われたとおり電気工事士免許証のコピーを添付しました。

 

電力会社のホームページには最短工事日程が表示されており、申し込み時点では最短工事は1週間後になっていました。しかし10日経っても何にも連絡ないので、メールで問い合わせすると即日電話があり、「引き込みの準備ができました」とのことでした。

 

しかし、私にはそのまま工事をしてもらうことに少々不安がありました。実は前年5月に電力会社の担当営業所に1.6mmケーブルと20Aブレーカーの許容電流の関係を聞いています。そのとき我が家への引込み線が隣家の引込み線とクロスする問題も聞いています。

 

回答は「クロスする線が60cm以上離れていればOK」というものでした。目測では60cmはギリギリのような気がします。そこで電力会社に現場へ来てもらい確認してもらうほうが間違いないと考えていました。事実、電力会社はそのようなサービスをしているらしいです。

 

5日後に電力会社担当営業所から現場を見にきました。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.12.20 椅子兼用のサイドテーブルという発想 [建具]

2017.12.16-20 サイドテーブル製作

2台のベッドとベッドの間は30cmくらい空いています。それぞれのベッドに寝る人の顔と顔が近すぎるのも嫌ですし、一人の足が他方の顔に近いのも嫌でしょう。

この問題を解決し、尚ベッドをソファとして利用したときにこの30cmの隙間も座れるようにすればその前に置くテーブルが有効に使えます。

 

それを考えるとベッドにヘッドボードをつけて、これが折りたたみできれば、隣のベッドとの壁になりますし、椅子にもなります。

 

こんな構想でどうしたら、ヘッドボードを可動式にできるかしばらく考えていました。

しかし、手間がかかる割りに丈夫な椅子にならないかもしれません。

 

そんなとき、ふと、そうだサイドテーブルはどうかなと思いつきました。サイドテーブルに何か置物をすればベッドとベッドの壁になるし、椅子にするのは簡単です。

 

ですからサイドテーブルの高さはベッドと同じです。

 

材料はキッチン天板のシンクとIHのためくり抜いた部分を使います。椅子としても使うので少々強度があるものにしようと思います。脚の部分に小物が置けるスノコをつけることで補強することにします。

 

仮に脚を取り付けて床に置くと少しガタがあります。脚材長さは1mmの誤差もないようにカットしていますが、組立てをしている最中に若干の狂いが生じるようです。脚裏に傷つき防止のゴム板を張るときにクッションフロアの端材を入れてガタをなくしました。

 

CIMG1751-bl.jpg

 

同じようなものを2台つくりました。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

市販品にない畳ベッドなるものを作る 後編 [建具]

2017.12.12-15 ベッド2台目完成製作

さて2台目を作ります。これが出来上がると床上でなくベッドで寝られるようになります。今までフローリングの床上に寝袋を敷くだけでしたから床から寒さが直に伝わってきます。ベッドで寝れば寒さもかなり和らぐでしょう。生活も快適になります。

 

さて、ベッドは2台作ってL字形に置く構想です。2台でテーブルを囲むようにすれば、ここで食事をとれます。ベッドは長いので最大4-5人はここで食事をとれるでしょう。

壁にはテレビを掛けられるように配線もしてあります。テレビの高さもベッド高さを考えてちょうどいい高さに設定しています。

 

大入れの溝掘りにはトリマーを使います。ロフトの手摺とか階段で使った手法です。わずか5mmくらいの深さの溝ですが、釘打ちだけとは比較にならない強度が得られます。全身の体重を支える所となるので強度は重要です。

 

しかしトリマーは寒さで高さ調整するときに本体が回りにくくなっています。ホッカイロを買ってきて暖めるとスムーズに回るようになりました。

 

1台目と同じように組立て、脚裏にゴム板を貼って透明塗装をしたら2台目も完成です。

 

2017-12-11ベッド1号-bl2.jpg

 

 

 

 

 

 


タグ:畳ベッド
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

市販品にない畳ベッドなるものを作る 中編 [建具]

構造を決めればあとは窓枠を製作した要領で作ればいいだけです。

 

やはり窓をDIYで自作した経験は大きいです。窓枠のときは試行錯誤して時間がかかりましたが、ロフトの階段もベッドも窓の応用みたいなものです。

縦枠と横枠の継ぎ方も窓と同じ2段組み継ぎとしました。割りとスムーズに作り上げました。

 

問題は畳の支えとなる桟木の幅です。ベッド四方の枠はホワイトウッドの2x4材を使いましたので畳の厚みとスノコの1x4材の厚みを引くと桟木の幅は30mmくらいしか残りません。これで体重を支えられるかが問題です。子供じゃないし、ベッドの上で暴れまわることはないでしょう。なんとかなるということにしました。

 

ロフト階段と同じく畳支えの桟木は大入れ加工をして強度を出しました。しかし桟木は6本ありますので、組立ては難しいです。2本目を入れると1本目がはずれるという具合です。階段作りと同じく一方の縦枠を壁に押し当て、他方の縦枠をゴムハンマーで叩き、なんとか組立てました。

 

2017-10ベッドの脚-bl.jpg                

 

ベッドを下からみた作業中の写真です。畳前後の140mmのホワイトウッドはあとで上から嵌めます。

 

ベッドの高さはソファーと同じ38cmとしました。脚を組立て床に置いてみるとガタはありません。畳も少々きつめにぴったりと嵌りました。あとはビス穴にタボを埋めてビス頭がみえないようにします。

これでベッド1台目が完成です。

 


タグ:畳ベッド
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.12.15 市販品にない畳ベッドなるものを作る 前編 [設備]

2017.12.5-11 畳ベッド1台目製作

 

畳ベッドの構想は家作りを始める前から考えていました。ベッドを壁際に置いてソファー兼用にしようという計画です。ですからベッド前にはテーブルも置いてダイニングテーブルにしたいと思っていました。

 

畳は近所に畳屋さんがあるので、そこで買えると思っていました。しかし製作を始めるころにネットで調べてみるとユニット畳がかなり安く売られています。ユニット畳とは表面は通常の畳と同じですが、本体は藁などで作られておらず、固いスポンジ状のものです。

 

そこでニトリ店舗で試しに実物を見てみると表面も本物の井草で作られており、本物の畳と遜色はありません。しかも色付きの畳があり、それなりに色なしの畳より雰囲気がいいです。そこで茶系統のユニット畳をニトリの通販で購入しました。

 

ユニット畳の長さはほとんどのものが86cmもしくは倍の172cm前後です。ベッド長さは2mは必要です。172Cmのユニット畳の前後に幅140mm2x6ホワイトウッド材を置くと全部で長さは2076mmになります。

 

またヘッドボードはつけないシンプルなベッドにしようと思います。

ユニット畳は横に入れた桟木で支え、その上にスノコを置き畳が蒸れないようにします。

 

 

 


タグ:畳ベッド
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

薪ストーブ用に薪を積んだ 後編 [生活]

さて薪の積み方はわかりましたので、薪つくりを始めます。

 

ヤナギの枝は太いもの、細いものに分けて手ノコで40cmくらいにカットしていきます。手ノコでの作業はかなり体力が必要です。チェーンソーを使えば簡単だと思います。チェーンソーは数年前に講習を受けて扱い方は承知しています。しかし、今後恒常的に必要になるか見極めないと買う気にはなれません。当分は手ノコで対応します。

 

2017-12-01薪平積み-bl.jpg

 

ヤナギの幹は手製のクサビと手製のカケヤで割ってみます。クサビは建材の中でも堅い米松の端材をカットして3本ほどつくりました。

カケヤは大きなハンマーのようなものです。土台や柱を組みたてたときはプレカット会社から借りましたが、すでに返しています。

 

たまたま木こりの人の動画を観ていたら木のコブを使って自作していました。木のコブはたくさんあるので適当なものを選んでDIYしてみました。

 

切り株の端の方に手斧で溝を入れて、ここにクサビを当てカケヤで叩くと縦方向は割りと簡単に割れます。しかしクサビの傷みは早く、数回割っているうちに3本のクサビは先が折れて使えなくなりました。クサビは本物を買ってこないとダメなようです。

 

後日談:プラスチックのクサビは買いましたが、一度も使っていません。何と言っても”斧”でした。斧を使えば小さな幹は割と簡単に割れます。

 

 


タグ:薪積み
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.12.4 薪ストーブ用に薪を積んだ 前編 [生活]

2017.11.24-12.4 薪小屋

2月にヤナギの大木を切り倒しています。切った枝や幹を庭の一角に放置している間に枝の葉がすっかり落ちました。幹と枝を割って薪ストーブの薪として使おうと思います。

 

薪を積むための薪小屋が必要になるでしょう。場所は北側の空き地にしようと思いますが、ここは20-30cmくらい土が盛られています。おそらく過去に不要となった土をここに寄せたんだと思います。ここを住宅地の土地整備のごとく半分削り、その土で盛土をしてみようと思います。

 

水糸を張って水平をとり、これに合わせて土を盛土していきます。そして小石を石垣のように積んでみます。

この作業のノウハウはこの先、玄関前にアプローチ兼階段を作るときに役立ちました。

 

2017-11-25薪小屋土地造成2-bl.jpg

 

盛土はヤナギの切り株で叩いて固めました。雨の水締めもあり、しっかり締まりました。

 

さて、ここにどんな材料で薪小屋を建てるか考えているときに、ネットで貴重な情報を得ました。薪を販売している業者は必ずしも薪小屋を使っていません。

「薪の乾燥で大切なのは第一に風通しが良いこと。二番目に大切なのは日当たりが良いこと。薪積みは雨ざらしでも問題ないが、必要ならシートを被せればいい。」というものです。

 

薪小屋用地として造成した所は風通しも日当たりも一番いい所ではありません。まずは風通しと日当たりのいいところに薪を積んでみることにします。

 


タグ:薪積み
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2017.11.23 上げ下げ窓にはガラリが似合う [建具]

2917.11.18-23 上げ下げ窓の雨戸試作

上げ下げ窓は全部で13枚あります。上げ下げ窓の上半分はガラスの代わりにハーモニカーボという透明樹脂を使っています。上半分の防雨対策は十分ですが、下半分は可動窓になっており激しい雨になると雨漏りがします。

 

この対策としてガラリ窓を外付けしようと考えています。夏の夜は通気しながら目隠しにもなります。この構想をいよいよ実現しようと思います。

 

しかしガラリは複雑な構造なので、これをDIYで作ることは非常に面倒そうです。そこでガラリは上げ下げ窓の下半分だけにしようと思います。また通気したい寝室以外の窓はガラリでなく、開閉できるハーモニカーボの外付け窓を付けることにします。

 

いろいろとネットを調べた結果、端材を使ってガラリ雨戸の試作品を作ってみます。ガラリの羽根は同時に動くようにアルミ板でつなぐ方法が良さそうです。作ることそれ自体は難しくありませんが、アルミ板がうまく動きません。0.5mm誤差の精度で穴あけをしないといけないことがわかります。

 

一応、試作が完了したので、後日材料を揃えてから量産することにします。

 

CIMG1755-bl.jpg

 

こんなイメージに仕上げるつもりです。

 


タグ:ガラリ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。