SSブログ

2015.5.19 基礎工事完了 [基礎工事]

2015.5.15  今日は基礎の立ち上がり部分にコンクリートを打設します。朝から監督のほかに見慣れない作業員が3名来ました。

コンクリートポンプ車を使わず、一輪車(通称ネコ)を使って人力でコンクリートを型枠内へ入れていきます。型枠の高さがあるところへネコからコンクリートを流し込むので少々テクニックと体力が必要と思われます。私の出番はありません。

コンクリートを流し込んだところへバイブレーターを入れて振動を与え隅々までコンクリートを行き渡らせます。今日初めて来た3名はわいわい言いながら作業をしています。監督はこの3名に遠慮しているのか何も言わずコテでコンクリートの天端を均しています。


コンクリートの天端をある程度均し終えると監督から私にアンカーボルトを埋め込むように指示がありました。アンカーボルトの取付は重要な作業で間違えると取り返しがつきません。

アンカーボルトで基礎と土台を緊結させ地震・台風で土台がはすれないようにします。アンカーボルトの位置は図面に描きこんであります。耐力壁(筋交いを入れる壁)の両端の柱下、土台連結部(私の場合は鎌継ぎなので芯から雄側へ300mm)などで間隔は2.7m以内です。平屋の場合はホールダウン金物(土台だけでなく柱にもボルトが取り付くようにした金物)は必要ありません。全部で51本。

私が埋め込むのはいいですが、間違いないように監督にダブルチェックをお願いしました。


埋め方は監督から教えてもらいました。予め埋め込み高さにマジックで印をつけます。土台にナットで据え付けたときにナットからネジ山3山出るようにします。それをコンクリートが乾く前にねじ込んでいきます。コンクリートの中で鉄筋に当たると入りませんので、その場合は位置を少しずらすか向きを変えます。埋め込み過ぎたときに引き抜いて調整しても沈んでしまうらしいので一回で決まるように慎重に作業します。

セルフビルド=DIYではコンクリートを入れる前に型枠に渡した板にボルトを括り付けておく方法が書かれていますが、こちらのやり方のほうが簡単だと思います。



今日初めて来た3名は作業が終わるとわいわい言いながら他の現場へ移動していきました。残ったのは監督と私だけになりました。


このあとはレベラーを入れます。立ち上がり部天端にゆるいセメント(トロ)のようなものを薄く流し入れて表面を水平にする作業です。もし私がセルフビルド=DIYでやっていたらレベラーを使わずトロを作って水準器で水平を出せばいいかなと考えていました。


バケツに水を入れたあと粉のレベラーを入れハンドミキサーで攪拌します。私の役割です。ゆるさの加減は監督が最初だけ自ら作って「このくらい」と教えてくれました。


これで今日の作業は終わり。コンクリートを乾かす日数を間に入れて月曜日に続きの作業です。


CIMG1507-bl.jpg

日曜日に雨に降られ内部は雨びたしです。

水抜きを作っていなかったようです。







2015.5.18  朝、監督と作業員が来て基礎に貯まった雨水にびっくりしていました。

私が設置してあったトイレと洗面の排水口をあけて雨を流しました。本来排水口はベースコンクリートの中に埋め込むものですが、素人の私が排水管の施工を間違えたときに手直しができるようにベースコンクリートの上に排水口を作りました。結果オーライです。


水を抜きながら型枠をはずします。杭を抜き分解した型枠の釘も抜きます。

釘をその辺の地面に捨てていたら監督から「気にしないならいいんですが、この溝(基礎横の地面を掘り下げたままの溝)に捨てればあとで溝を埋めるのできれいでしょ」と言われました。

もちろんその通りにしました。あとは監督が油圧ショベルで溝を埋めていき、整地しました。


2015.5.19  浴室と玄関に土間コンを入れました。この部分はベースコンクリートより高さが必要です。コンクリートで覆う下側には土を入れています。全てコンクリートでなく一部土を入れるやり方は知っていました。監督に「土を入れてもあとで沈まないですか」と聞きましたが、大丈夫との答えです。


これで基礎は完成です。かかった日数は正味2週間。2人半で作ったといえ早い!


6月7日に助っ人を呼んで建前をする予定なので、その数日前にプレカット会社から資材を搬入してもらい、土台をセルフビルド=DIYで据え付けておきます。それまで自宅に帰ります。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

仮設電気工事仮設水栓、浄化槽工事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。